シニアって何歳から何歳まで?シルバー、高齢者との違いは?

巷でよく使われる「シニア」の呼び名ですが
これって何歳からのことなんでしょうか。

シニアをコトバンクで調べてみると
年長者、高齢者となっていますが、
これじゃ具体的に分かりませんよね。

さらにシルバー世代とか高年齢者とかの
呼び方もありますし、そう呼び分ける
はっきりした区分はあるの?と。

若い時には考えてもみませんでしたが、
自分がその年代になってくると、
で、自分は‥って、気になるんですねw

ちなみに、世界保健機関(WHO)によると、
65歳以上が高齢者。

雇用保険の高年齢求職者給付金の対象は65歳。

雇用保険は最近まで65歳以上は対象外でしたが、
法改正により今年の1月1日からは、
65歳以上も雇用保険の加入対象になっています。

社会保険の分野で言うと65歳以上75歳未満が
前期高齢者、75歳以上が後期高齢者。

こう見てくると、65歳がひとつの分岐点かなと
思えるのですが‥

シルバー人材センターで登録するには
おおむね60歳以上の方となっていました‥^^;

更に、東京ディズニーランド(TDL)では
60歳からがシニアパスの対象、

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)では
65歳からが対象だそうです。

うーん、漠然としたイメージでは
シニア⇒シルバー⇒高齢者の感じなんですが、

場所・業界・年代等でも違うみたいで、
はっきりした区別はないようです。

まあ、自分の場合はシニア~シルバーの中間点
あたりになるのでしょうが、
あまり言葉に囚われない方が良いかも知れませんね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする